![]() |
||
S字のコツ 教習所といえばというくらい有名なS字です。S字は以下の点に注意する必要があります。 ・車と同じものだと思わない ・1速、できれば2速で進入する ・目線は次のカーブを見る それでは細かく見ていきましょう。 車と同じものだと思わない S字は車の免許とバイクの免許に共通して存在する項目です。すでに車の免許を取得した人の仲には脱輪を繰り返し、S字がとても苦手だった人もいるのではないでしょうか?安心してください。バイクのS字はものすごく簡単です。 そもそもS字は脱輪しなければよいだけです。車のS字はなぜ脱輪することが多いのかというとドライバーから車のタイヤの位置が見えないため正確にタイヤが道路のどこを走っているかをつかみにくいからです。バイクはというと…タイヤが丸見えですね。車に比べてバイクのS字は道幅がだいぶせまくなりますがそれでも道の真ん中を走っていればまず脱輪しないレベルです。 バイクのS字は簡単です。まずは苦手意識をなくしておきましょう。 1速、できれば2速で進入する 最初は難しいかもしれないので1速でもいいですがなれてきたら2速でS字に進入できるようになりましょう。パイクを運転する上で1速で長い間走行するということはめったにありません。S字進入後は2速でさらにすこしアクセルを開けるくらいで走行するとよりスムーズです。 ![]() 2速だと速すぎて曲がれないという人は半クラッチの出番です。2速に入れた状態で半クラッチをうまく使いS字に進入していきましょう。 目線は次のカーブを見る バイクのS字は車と比較すると非常に簡単ですがあまり油断していると脱輪もありえます。S字の最中は道の真ん中を走るようにしましょう。脱輪さえしなければ大丈夫なのでそこまで神経質になることはないです。カーブ途中ではニーグリップを行いバランスのよいコーナーリングをするよう心がけましょう。 ありがちな悪い例は真ん中を走ろうと路面ばかり見ている人です。車でもバイクでもそうですが走行しているときは常に先を見るものであり足元の路面なんかはきにする必要はありません。バイクだと特に脱輪する可能性も低いので次のコーナーの出口あたりを見ながら走行するとよいです。絵にするとこんな感じでしょうか。 ![]() 灰色の丸がバイクだとすると矢印の先くらいを見ながら走行するときれいに曲がることができます。自分が道路のどのあたりの位置を走っているかは視界の端で確認するくらいでちょうどよいです。脱輪を恐れて下ばかり向いていると逆にまっすぐ走れないのでフラフラとしてしまいます。
|