二輪免許 一本橋、クランク必勝法
 
ニーグリップのコツ

教習所で役に立つテクニックのニーグリップについてコツをお伝えします。ニーグリップのコツは

・タンク部をしっかりと脚で挟み込む(強すぎるくらいで丁度いい)
・他の事に気をとられていても常にニーグリップするよう心がける

この2点だけです。それでは細かく見ていきましょう。



タンク部をしっかりと脚で挟み込む(強すぎるくらいで丁度いい)

 そもそもニーグリップとは何かというとバイクをバランスよく保つための基本的なテクニックです。バイクは低速になればなるほどバランスが悪くなる傾向にあり、徒歩と同じような速度になるとただ乗っているだけではバランスをとることが難しくなります。しかし、ニーグリップをうまく使えば低速でもバランスがとれ、一本橋やクランクなどの苦手な人が多いバイクの試験項目で大いに役立ちます。
やりかたはいたって簡単!バイクのタンク部分あたりをひざでしっかりと挟み込むだけです。絵で描くとこんな感じですね。
ニーグリップ

灰色に色がついているところが人です。矢印があるひざあたりをグッと内側にいれ、バイクをはさみこみます。バイクのバランスが悪くなったときは、このひざをつかってバランスを立て直します。
なれないうちはその効果がいまいち分かりにくいかもしれませんが、しっかり身に着けておくと後々間違いなくバランスの良い走行が可能になります。



他の事に気をとられていても常にニーグリップするよう心がける

 ニーグリップ自体はそこまで難しいテクニックではありませんが、一本橋やクランクなどのほかのことに気をとられている間はニーグリップがおろそかになっている人が多くいます。ニーグリップはなにをしているときにでも必要なテクニックで意識して行うものではなく無意識に常に行っているものです。バイクに乗っているうちは常にニーグリップするよう心がけましょう。



HOME