半クラッチのコツ
MT車を運転する上での必須テクニックでありながら苦手な人が非常に多い半クラッチについてのコツをお伝えします。
半クラッチをするにあたって必要なことは
・半クラッチとはどういう常態なのかを頭で理解する
・どの位置が半クラッチかを体に覚えさせる
以上の2点です。それでは詳しくみていきましょう。
半クラッチとはどういう常態なのかを頭で理解する
近年ATが主流になり半クラッチをせずとも運転できるものが増えました。バイクも例外ではなく、ビッグスクーターなどのAT車はとても人気があります。とはいえまだまだバイクではMTのほうが主流であり種類も多いです。バイクの免許を取るからにはぜひMTでとっていただきたいものです。
ATとMTの一番の違いはクラッチ操作が必要か必要でないかです。このクラッチの操作がめんどくさいからATが主流になってきているのであり、クラッチの操作が楽しいからMTには根強いファンがいるのです。個人的にはMTで免許を取得しておけばATにも乗ることができるのでMTで取得することをお勧めします。
ではATとMTの一番の違いである「クラッチ」とはなんなのか、またクラッチについてよく聞く「半クラッチ」とはいったいどういった状態なのでしょうか。
バイクはガソリンを燃焼させることによってエンジンを動作させ、その動力をタイヤなどに伝えることによって走ります。クラッチとはこのエンジンの動力をタイヤに伝える役目をしている部分です。文章では分かりづらいので絵でみていきましょう。

絵はあくまでイメージでありエンジン付近を正確に表したものではありません。
赤で囲まれた部分がエンジンでありガソリンを燃焼させバイクを走らせる動力を作ります。青い部分がクラッチでありエンジンと接触することで動力をタイヤへと伝えます。エンジンの先端部分はプロペラのように回転していると考えてください。
重要なのは左手で操作する「クラッチレバー」はこの「クラッチ」の左右の位置を調整するレバーだということです。
左の絵はクラッチレバーを引ききった状態でクラッチが最も左側にあります。エンジンとクラッチが完全に独立しているためエンジンの動力を受けることができません。
エンストもしませんが走ることもできない状態です。
では次に絵を拡大してみて、まったくクラッチレバーを引いていない状態、つまり完全にクラッチがつながった状態をみてみましょう。

位置としてはクラッチが一番右側にある状態であり、エンジンとクラッチがぴったりとくっついています。そのためエンジンの動力(赤色矢印)がクラッチに100%伝わります(青色矢印)。
通常、走っているときはこのような状態になっています。
この状態でもしもブレーキをかけていたり、上り坂でエンジンの動かそうとする力よりも大きな止まろうとする力が働いていた場合どうなるでしょうか。

エンジンはクラッチを動かそうとしますがクラッチはそれ以上に大きな力で止められています。そうするとエンジンのパワーが負けてしまいエンジンは強制的にストップします。
これがエンストです。
それでは最後に一番重要な半クラッチとはどのようになっているかみてみましょう。

クラッチレバーをほどよく引くことによりエンジンとクラッチはしっかりとくっついていないが動力は伝わる状態になります。エンジンがクラッチの表面をこすっているイメージです。しっかりとくっついていないため動力は100%伝わりません。クラッチの引き具合によりますが100%が50%や30%になります。そのためクラッチがつながった状態の5割や3割程度のゆっくりとした速度で走ることができるのです。
そしてもしもブレーキなどの止まろうとする力をかけたとしてもエンジンとクラッチは完全にくっついていないため

止まろうとする力がエンジンに作用する力は実際にかかっている力の5割から3割であるためエンジンの動かそうとする力を超えない限りエンストすることはないのです。
以上が半クラッチが1速よりもゆっくり走れることと、エンストしづらいことの理由です。
なんとなくでもわかりましたでしょうか?これがしっかりわかったから半クラッチがすぐにできるようになるというわけではありませんが何も分からずやっているのと「今クラッチとエンジンが中途半端にこすれている状態だな」となんとなくわかってやっているのでは大分ちがいます。
ではこれを踏まえたうえで半クラッチができるようになるにはどうすればよいのでしょうか。
どの位置が半クラッチかを体に覚えさせる
半クラッチレバーの半クラッチの位置はバイクによって異なります。ですので「絶対にこうしたら半クラッチになる!」ということはないのです。つまりは教習所のバイクの半クラッチの位置を体で覚えるしかありません。半クラッチが苦手な人というのは他の人より体で覚えるのが遅い、というだけです。誰でもできることなので安心してくださいね。
では少しでもはやく体に覚えさせるにはどうすればよいのでしょうか?
まずは停止した状態でリアブレーキを踏みましょう。そしてエンジンをかけてクラッチレバーをしっかりと引いた状態でギアを1速に入れます。そこからゆっくりとクラッチレバーを戻してください。するとグンッとバイクが揺れるところがあると思います。そこが半クラッチです。正確にいうとエンジンの力の10%ほどをクラッチに伝えている半クラッチです。一度できたら何度も行い体に覚えさせましょう。教習中にそんなにゆっくりしている時間がない!という人は教習が始まったらちょっと早めにエンジンをかけて教官が出発するまでの間に3、4回を教習ごとに行うだけでもずいぶんと違います。
ある程度慣れたら走行中にも半クラッチを使いましょう。そもそも発進のときの半クラッチというのは少しエンジンをふかしながらゆっくりとクラッチを戻せばまずエンストはしません。難しいのは走行中に半クラッチを併用し、自分の好きな速度で走り、かつエンストしないことです。
走行中の半クラッチの練習を繰り返していると、クラッチに80%の力を伝える半クラッチや20%の力を伝える半クラッチなど、半クラッチの中に段階を作れるようになります。教習所内でそこまでの技術は必要ありませんが50%の力を伝える半クラッチだけは教習所でしっかりと覚えておきましょう。
半クラッチは練習の数をこなせば必ずできるようになります。ひたすら練習あるのみです。
|
|