![]() |
||
一本橋のコツ 苦手な人も多いかと思う一本橋ですが実はちょっとしたコツでできるようになります。大事なポイントは以下の通りです。 ・一速で進入する ・しっかりとニーグリップ ・目線は常に一本橋の出口 ・半クラッチでゆっくり走る それでは細かく見ていきましょう。 一速で進入する 一本橋は普通自動二輪なら7秒以上、大型自動二輪は10秒以上かけて通過しなければなりません。スラロームははやく通過しなければならないのに対して一本橋はゆっくりと通過することが試されます。一本橋は長さ15m、幅30cmです。幅は狭く感じるかもしれませんが無理に落ちないようにしようとするよりも特に深く考えないでただまーっすぐ進んだほうがうまくいったりします まずは停止線までいき、いったん停止しましょう。このときバイクの前輪と後輪が一本橋に対してまっすぐになるように停車します。バイクが斜めにとまっているとう一本橋に乗る前に車体をまっすぐにしなければいけないくなりすぐに落ちてしまう原因になります。 そしてまさかゆっくり走らなければいけないのにギアを上げる人はいないと思いますが1速で進入します。 ![]() しっかりとニーグリップ 前輪後輪ともに一本橋に乗ったらニーグリップをしっかりと行いながら渡ります。普段の走行からしっかりとニーグリップしている人は特に気をつける必要はないですがバランス感覚が大切な一本橋ではニーグリップが最も重要なテクニックです。しっかりと脚でタンク部を挟み込み、フラフラしないようまっすぐ進みましょう。 目線は常に一本橋の出口 一本橋が苦手という人に多いのがこれです。橋から落ちないようにタイヤばかり見ているため安定せずに落ちてしまいます。目線は一本橋に乗る前から降りるまでずっと橋の出口を見ます。もっと遠いところをみてもよいくらいです。基本的にバイクに乗っているときに足元やタイヤのあたりはみません。しっかりと前をみて挑みましょう。 ![]() 半クラッチでゆっくり走る 一速でずっと走っているとぎりぎり7秒にみたないくらいで通過してしまいます。7秒以上かけようと思うと半クラッチが必要になります。ニーグリップでバランスを取りながら半クラッチで1速よりも遅い速度で走行することで7秒以上のタイムがだせます。こう聞くとかなり難しいように思うかもしれませんが普段からの走行でニーグリップや半クラッチに慣れておけばなんてことはなく7秒以上のタイムがだせます。大型になるとタイムは変わりますがやり方は同じです。車体が重たくなる分バランスがとりづらくなりますがしっかりとニーグリップしておけば問題はありません。
|