![]() |
||
スラロームのコツ 個人的には一番技術がいるのではないかと思う項目です。普通に走り抜けるだけならもう余裕!という人は是非こっそりタイムアタックに挑戦してもらいたいです。重要なポイントは以下のとおり。 ・走り抜けることが第一優先 ・ニーグリップでうまく車体を倒す ・アクセルとブレーキをタイミングよく使い分ける ・常に次のパイロンを見る ・最後はアクセルをしっかり開ける それでは詳しくみていきましょう。 走り抜けることが第一優先 スラロームとはパイロンの間をジグザグに走る項目で、制限時間があり普通自動二輪で8秒、大型自動二輪では7秒以内に走り抜けなければいけません。時間が決まっているとはやく走ろうとしてパイロンのぎりぎりを通過する人がいますがやめましょう。現時点でスラロームが楽勝なのであればさらにはやく走るために挑戦してもよいですが最初のうちはしっかりと余裕をもって曲がったほうがよいです。なぜかというとスラロームは試験において制限時間内に通過できなくても減点だけですがパイロンに接触した場合は一発不合格になるからです。減点ならほかで取り返すことも十分可能なのであまり無理せず挑みましょう。 ![]() ニーグリップでうまく車体を倒す 一つ目のパイロンに到達するまでに2速に入れておきましょう。その後はずっと2速のままで問題ありません。 一つ目のパイロンに到達したらハンドルで曲がるのではなく車体を倒して曲がりましょう。ハンドルは気持ち曲げる程度です。ハンドルで曲がろうとするとかなりスピードを落とさないと曲がれません。車体を倒して曲がるにはニーグリップが重要になります。しっかりとバランスをとりながら脚でバイクを倒すイメージです。 アクセルとブレーキをタイミングよく使い分ける ニーグリップを使い車体を倒したら次はアクセルをあけます。少し吹かすような程度で思いっきりあける必要はありません。そうするとバイクが起き上がります。バイクはスピードがでていると安定し、止まりかけると倒れようとします。これをうまく使うと速く走ることができます。 ブレーキについては上級者向けなので最初はアクセルだけしっかり使うようにしましょう。ブレーキは使わなくても十分制限時間内に通過することができます。もう制限時間内は余裕だという人はパイロン横で車体を倒すときにしっかりとブレーキを踏んであげるとすぐに倒しやすくなります。アクセルもできるだけ長い間あけ、緩急をつけた走りができると非常にタイムを縮めることができます。 ![]() 常に次のパイロンを見る スラロームはパイロンに接触した時点で不合格になってしまうため気にしすぎるのか、今真横にあるパイロンを凝視している人が多いですが次のパイロンを見るようにしましょう。余裕をもってパイロンを曲がるようにすれば接触することはありませんし、近くばかり見ていては次のパイロンへの反応が遅れます。そもそも今通過中のパイロンを見てもいまさらどうしようもない場合が多いです。 ![]() 最後はアクセルをしっかり開ける まれにパイロンを曲がりきったことに満足しているのかその後のゴールまでの距離をだらだら走る人がいますがものすごくタイムロスです。最後のパイロンを曲がりきる手前くらいからしっかりとアクセルをあけゴールしましょう。ここだけでもアクセルをあけるかあけないかで1秒は変わってきます。 ![]()
|