急制動のコツ
バイクの教習の中でもっとも怪我のしやすい項目です。なによりも安全第一で挑みましょう。大事なポイントは以下のようになります。
・はやい段階で40km/hに達する。
・ブレーキは思いっきりかけなくても止まれる。
・ぎりぎりまでクラッチは切らない。
それでは詳しくみていきましょう。
はやい段階で40km/hに達する
急制動は40km以上の速度からブレーキして11m以内に停止しなければいけないという決まりがあります。急制動という名前から止まろうとすることに必死な人が多いですが実は重要なのは、早い段階で40kmに到達する加速です。急制動が出来ないと悩んでいる大半の人に見られるのが、加速が遅く、ブレーキング開始ポイントギリギリでやっと40kmに到達する、という走行をしています。これでは後半にスピードメーターを見たりブレーキングポイントを見たり、停止線を見たりと非常に忙しくなり、結果、規定範囲内に止まれなかったり、無理なブレーキングをして転倒したりしてしまいます。
早い段階で40kmに達していれば「あー、あそこからブレーキしてあの線より手前で止まればいいんだなー」とゆーっくり考えることができ、ブレーキもブレーキングポイントぴったりからかけることができ、無理な停車をする必要がありません。
ブレーキングポイントまでの距離の半分の時点で40kmに達していると非常に楽です。「それはちょっと…」という人は2/3の地点でもよいので極力早く加速することを心がけましょう。ギアはあまりあげると加速が遅くなってしまうので3速までで十分です。

ブレーキは思いっきりかけなくても止まれる
実は急制動はそんなに思いっきりブレーキしなくても十分止まれる距離がとってあります。ブレーキングポイントから停止線までの距離は乾燥時で11m、湿潤時で14mです。40km/h程度の速度なら11mあれば十分に止まれます。焦って思いっきりブレーキすると転倒する可能性が高いので一度「止まれなくてもいいや」くらいの気持ちで普通にブレーキしてみましょう。「ああ、もうちょっと強くかければいけるな」くらいの距離で止まれるはずです。

ブレーキをかけるときはフロントブレーキとリアブレーキの割合を7:3でかけるようにしましょう。バイクはフロントブレーキのほうが強いため短い距離で止まるにはフロント強めのほうがよいのです。ただしフロントブレーキのかけすぎには注意してください。

ということになります。
フロントブレーキもリアブレーキもタイヤがロックするほど強くかけてはいけません。タイヤがロックしない範囲で7:3です。「そんなの難しすぎっ」という人は「フロントのほうがリアよりも強くかける」程度で十分です。あとは何度か挑戦し、そのたびにブレーキを徐々に強めにかけていってみてください。11m以内で止まることができればその感じを覚えておけばよいのです。
ぎりぎりまでクラッチは切らない
MTを運転する上でエンストはみんながとても気をつけることです。たしかに試験においてもエンストすると減点されてしまうためエンストしないようにすることはよいことなのですが急制動においては停車時にエンストしても減点になりません。慣れればエンストしなくても簡単に止まれるようになりますが最初はエンストを前提に臨んでもよいと思います。どんな利点があるかというとエンストするということはクラッチを切らないということなので常にエンジンブレーキがかかります。そのためフロントブレーキ+リアブレーキ+エンジンブレーキでより強力なブレーキングが可能になります。
慣れてきたら停車寸前のところでチョイっとクラッチをにぎりましょう。エンストせずに止まれるはずです。止まれたら1速に入れてスタートしましょう。エンストしてしまった場合もあわてずエンジンをかけなおして1速に入れるだけです。
|
|