事前に知識をつけておこう
いきなり教習所に行ってももちろんよいのですが基本的なことは知っておくと教習所でビックリすることもなくなります。ここでは教習所に行く前に知っておくとなんとなく「へ〜」となることを少しだけ紹介します。
・教習所のバイクは大体同じバイク
・バイクのブレーキと自転車のブレーキは場所が違う
・バイクの教習は車と違い、練習で公道にでることはない
教習所のバイクは大体同じバイク
教習車として教習所で使っているバイクは限られています。普通自動二輪でもっとも多いのがHONDAのCB400SFというバイクで概観はこんな感じ。色はこのとおりではないかもしれませんが…

ネイキッドというエンジンがむき出しでカウルなどの防風もないスタンダードな種類のバイクです。バイクといえばこんなの!といった形をしています。
免許を取った後はアメリカンに乗りたい人でもスーパースポーツに乗りたい人でも教習所ではネイキッドです。
教習車に選ばれるだけあって非常に素直なバイクで扱いやすく、教習所を卒業したあとも愛用する人が非常に多い人気のあるバイクです。
重さは180キロほどあり、女性には起こすのがいきなり少しきつい難関となります

そしてお次は大型自動二輪免許でもっとも多く使われているCB750です。上のCB400を750ccにしたものですね。写真を見て分かるようにかなり大きくなりました。
写真を見ても全然大きく見えないという方もいらっしゃいますか?大丈夫です。誰しも始めはぱっと見ただけでは排気量の大きさなんてわかりません。慣れてくるとなんとなーくわかってくるものなのです。なんとなーく。
大型バイクになると加速はそれはもうぶっとぶような速さで初めて乗る人は怖い思いをする人が多いです。
重さも230キロほどあり、女性がこれを起こすとかなりかっこいいです。
バイクのブレーキと自転車のブレーキは場所が違う
バイクを自転車の延長線上で考えているのであればその考えは今のうちにただしておきましょう。操作方法などは多くの点で異なり、自転車と同じ感覚で運転できるのは50ccの原付くらいまでです。
教習所で最初にバイクの説明を受けて驚く人が多いのはブレーキです。実は自転車のように両手でハンドル部分のレバーを両方握った場合バイクだと前輪ブレーキしかかかりません。(オートマチック車であれば自転車と同じです。)
絵で表すとバイクの前輪ブレーキと後輪ブレーキはココにあります!!

わかりましたか?わかりづらいですか?
ブレーキは右手と右足でかけることになります。
じゃあ逆側はなにをするのか?左手はクラッチを切ったりつないだりするクラッチレバーで左足はギアを変えるペダルになります。
右半身がブレーキ関連、左半身がギア関連の制御を行います。
バイクの教習は車と違い、練習で公道にでることはない
車の免許を取得した人は特に2段階に進めば公道にでると勘違いしている人が多いですが、バイクの教習では卒業するまで一度も公道を走ることはありません。教習所内で完結します。もちろん1段階、2段階というように分かれてはいますが2段階は1段階を少し難しくしただけのものです。
これはおそらく車と違って教官が隣にすわり危ないようならすぐブレーキをふむ、ということがバイクではできないため、事故なのどの責任がとれないからではなかと思います。
教官は別のバイクに乗っており無線で指示を受けて教官の後ろや前を走る、というスタンスです。
車の免許を取るときに公道が苦手だった人はほっとしたかもしれませんがその分、免許を取った後、初めて公道を走るときは教えてくれる人がいませんのでドキドキです。
|
|